目次
子どもを少年野球チームに入れている父親の視線ですが・・
男の子は、小学校に上がるとスポーツに関心を持ちはじめ、大半が野球かサッカーに興味を持ちはじめます。
野球もサッカーも、テレビ中継も多く目にする機会は多いですね。
Jリーグがはじまってからは、野球よりもサッカーが好きな子どもが増えましたが、最近では野球人気が大きく復活しているようです。
我が子の場合は野球でした。
ですから少年野球に通わせている父親の視線で書きたいと思います。
野球をやりたい!と言われて
子どもは好奇心が旺盛です。
はじめは見ているだけでも、そのうち自分でやりだします。
我が子の場合は、友達と野球ごっこをはじめました。
まあ自分も子どもの頃はそうでしたけど。
そして次に
「野球を習いたい!」
そう主張しはじめます。
友達が習っていればなおさらです。
「じゃあ少年野球のクラブチームに入れて、習わせるか。」
親としてはそう考えます。
しかし、ここで親は躊躇してしまいます。
いろいろと問題があり・・・。
少年野球で親が心得ておくこと
少年野球クラブに入れると、親の協力、負担が予想されます。
そうなのです。
少年野球のクラブチームに入ると、子どもの送迎はもちろんですが、お茶当番、試合時の配車などなど、いろいろ親の協力が必要となります。
少年野球は土日祝が中心です。
「休みの日は家でゆっくりしたい。」
「お茶当番があり、面倒だからイヤ。」
「少年野球は熱心な親ばかりだから、自分とはスタンスが違う。」
「親同士のコミュニケーションがストレスだ。」
このような事情があるため、子どもが好きだからやらせてあげたいと思う反面、どうしても躊躇することが多いのではないでしょうか。
一番の問題はお茶当番かもしれませんね。
あなたが、これらの点で拒否反応があるのでしたら、やめておいた方がいいでしょう。
「子どものためだから!」
と思ってチームに入れても、親がストレスで疲れてしまっては仕方ありませんから。
というか、本末転倒かもしれませんね。
クラブチームもわかっている現状
ただ、クラブ側もこの点がネックになり、子どもが集まらない状況になっていることを理解しています。
実際に、子どもが集まらなくて解散してしまっているクラブチーム多いです。
もちろん少子化の問題もあるかもしれません。
そのためかもしれませんが、私の子どもがお世話になっておる少年野球のクラブチームは、
「親のお手伝いは考えなくていいです!」
「お茶当番もありません!」
そのようなスタンスでした。
だから、
「じゃあこのクラブに入れようか!」
ということになり、お世話になることに決めました。
最近はこのようなクラブチームが多いようですね。
練習の現場を見て、変わった考え
私の子どもがお世話になっているクラブチームは、実際にお茶当番もありません。
夏場は、子供達に冷たい飲み物を余分に持たせることで対応していました。
時々、練習を少しのぞきに行ってましたが、確かにお茶当番の人はいませんでした。
ただ、ひとりだけずっとつきっきりのお母さんがいただけです。
その人はチームのマネージャーだったのですが。
夏場のグランドはとても暑く、飲料水は余分にあっても熱中症気味で倒れる子もいました。
それも一人だけではありません。
二人か三人くらいは、毎回でていました。
そんな時、マネージャー一人で対応は難しいです。
僕がその場にいるときは、涼しいところに運んで対処するお手伝いをしたこともありました。
そのようなこともあり、
「時間がある時、余裕がある時はお手伝いをしよう!」
そう思いました。
私の奥さんも同じ意見でした。
親の負担を拒否したいなら
ただ土日に仕事の人もいます。
平日が激務なので、土日は休養が絶対必要な人もいます。
それはそれで良いと思います。
ですから、お子さんを少年野球に入れたいと思うのなら最初に、
「私は絶対にお手伝いには出られません!」
と宣言をしておけば、問題ありません。
もちろんこれは、親の負担を強要されていないチームの場合です。
ただ親のサポートがしっかりしているチームは・・・
子どもをクラブチームに入れてから、練習試合、公式戦を通じてたくさんのクラブチームを見てきました。
そこで強く感じたことは、親がしっかりサポートしているチームは、チームの一体感があり、そして強いチームでした。
野球は一人ではできません。
グランドに立っている9人だけでもできません。
ベンチの力も必要です。
試合になれば、ベンチも含めて応援の人たちの力も必要です。
「野球が上手くなってもらいたい」
「チームが強くなってほしい」
と願うならば、やはりチームの一体感が重要なのです。
それには私たち親の力も必要なのです。
繰り返しになりすが、無理な人は無理で良いのです。
皆さんそれぞれ、
「生きていくため」
「生活をしていくため」
「健康であるため」
それぞれのためにルーティーンはあるはずですし、それを妨げる権利はだれにもありません。
だから、可能な限り、無理のない範囲でお手伝いをすれば良いのです。
どうせ少年野球をやらせるなら、上手くなってほしいと思いませんか?
強いチームになり、勝つ喜びを味わってほしいと思いませんか?
野球は人格形成をレベルアップする
あなたのお子さんが、
「野球をやりたい!習いたい!」
そう思っていて、近所の少年野球のチームが、親の協力を強制していないのなら、ぜひ野球をやらせてあげてください。
野球は、その技術の上達はもちろんですが、人格形成においても大きなメリットがあると思います。
特に感じるのは挨拶です。
挨拶がしっかりできる。
これってとても大切なことではないですか?
挨拶がしっかりできない子は、結構多いですよ。
大人も含めて。
人間のコミュニケーションの第一歩は挨拶です。
これは間違いありません。
そして野球はベンチも含めてチームプレイです。
- チームで頑張る。
- チームで助けあう。
- チームで目標を達成する。
- チームで喜びを分かちあう。
- チームで周りを幸福にする。
こんな素晴らしい意義が野球にはあるのです。
そのスタートのきっかけを子どもが主張しているのなら、ぜひお子さんを少年野球チームに入れてあげてください。